薬剤師の仕事の特徴

入院患者さまが服用する薬の調合や一包化、注射薬の混合などの調剤業務のほか、新しい薬が処方されたときや、薬に関する質問があったときには、病棟に出向いて直接ご説明します。

病院薬剤師は、病院にいる職員のなかで薬に最も詳しい専門家です。医師からの処方箋の通りに調剤するだけでなく、カルテなどに記載された患者さまの症状や状態を照らし合わせながら、薬の種類や使い方、投与量が適正かどうかを判断します。もし処方に疑問を感じたときには、すぐに医師に相談して確認します。

このように、患者さまの情報をしっかりと把握し、医師と連携できる体制が整っていることが病院薬剤師として働く魅力。また、看護職員から薬や副作用について質問を受けることも多く、多職種の目線から質問や意見をもらうことで、新たな視点を得る機会もあります。

仕事の特徴

  • 処方箋の内容に沿って調剤する薬をピッキング。規格を間違えないように集中します。
  • 注射液を混合するときは、清潔を保つことが重要。医療用のガウンを着用し、無菌室で作業します。
  • 分からないことがあればすぐに先輩に質問。たくさんの先輩たちが、いつでも快く疑問に答えてくれます。

仕事のやりがい

医師に処方内容を確認した際に、「気づいてくれてありがとう」という言葉をかけてもらえたときには、「治療の役に立っている」「患者さまのためになる仕事ができた」と薬剤師としての意義を実感できます。患者さまとコミュニケーションを取る機会も多いため、直接「ありがとう」の言葉を聞くことができる点も大きなやりがいです。

働きやすさ

先輩薬剤師はあたたかい方ばかりなので相談しやすく、一人で悩むことはありません。専門知識を持つ薬剤師も在籍しているため、幅広い分野で新しい知識を得られ、視野が広がります。また、専門分野の資格取得を法人が全面的にバックアップ。制度を活用して、キャリアやスキルを磨くことができます。

一日のスケジュール

  • 08:30朝礼で申し送り
  • 09:00調剤業務
  • 12:30職員食堂で昼食
  • 13:30無菌室で注射液の混合
  • 15:00調剤業務
  • 17:30業務終了